宝石(Skt. ratna; Tib. rin-chen, rin-po-che)または(Skt. mani; Tib. nor-bu)
古代インドの伝統では、9つの宝石(navaratna)のリストが9つの惑星(navagriha)と同一視されている: (1)真珠(月)、(2)ルビー(太陽)、(3)トパーズまたはイエローサファイア(木星)、(4)ダイヤモンド(金星)、(5)エメラルド(水星)、(6)赤珊瑚(火星)、(7)ブルーサファイア(土星)、(8)ヘソナイトガーネットまたはゴメダ(ラーフ)、(g)キャッツアイまたはラシュニヤ(ケトゥ)。 ラーフとケトゥは2つの暗い
宝石。
真珠や宝石を吊るしたループやチェーン。
日食惑星」であり、西洋天文学における月の北節点と南節点に相当する。 これらの節点は、地球を回る月の公転面と太陽を回る地球の公転面が交わる黄道上の「上り」と「下り」の点で、日食の原因となる平面の影を作り出す。
チベットの伝統では、5つか7つの貴重な物質が挙げられている。 金、銀、サンゴ、真珠が最初の4つを占め、バイドゥリア、トルコ石、または「宝石」が5番目である。
真珠の代わりに水晶が使われることもあり、宝石の代わりにエメラルドを使うこともある。 7つの貴重な物質が列挙される場合、それらは通常、金、銀、サンゴ、真珠、バイドゥリヤ、ダイアモンド、宝石の順序に従う。 バイドゥリヤはラピスラズリ(Skt. rajavarta)の鮮やかな青と同一視されることが多いが、正しくはブルーベリルまたはアクアマリンである。
バイドゥーリャ宝石は、白、黄、赤、緑、青の形で産出し、このスペクトルを含む半貴石はベリルだけである。
チベット美術には宝石の描写が多く、供物、装飾品、属性として登場する。 ルビーや珊瑚のような赤」というような宝石の比較表現がある。
また、青、白、黄、赤、緑の5原色は、宝石や金属と同一視されることが多い。 サンスクリット語やチベット語の「宝石」は、インドの偉大なパンディット(Skt. 貴重な宝石」と「願いを叶える宝石」は仏陀とその教えに適用される用語であり、「3つの宝石」は仏陀、ダルマ、サンガと同義である。
供物としての宝石は、通常、円形か洋梨形で描かれる。 宝玉は、上から下へ向かって深みを増すグラデーションで色分けされ、通常、その輝きを示すために、上部の先端が数本の金色の線で囲まれている。 色とりどりの線やピラミッドを重ねるように配置されることもあり、「チャクラヴァルティンの七つの持ち物」のような他の吉祥
の供物の前に描かれることも多い。 宝石の供物や属性は、切子として描かれることもある。
装飾品としての宝石は、平和な三宝荒神や菩薩が身につける「八つの尊い装飾品」を表すために、さまざまな形で描かれている。
これらは次のようなものである:
(1) 宝石の冠
(2)イヤリング、
(3)短いネックレスまたはチョーカー、
(4)心臓まで届く中くらいのネックレス、
(5)へその下まで届く長いネックレス、
(6)ブレスレットと腕輪、
(7)アンクレット、
(8)宝石をあしらったベルト。
白い真珠(Tib. mu-tig)と赤い珊瑚(Tib. byu-ru)は、神に関する記述の中で最も一般的な宝飾品であり、月と太陽、方法と知恵、白と赤の菩提心、精液と月経血の結合を象徴している。
平和な神々がかぶる冠には、5つの蓮の宝玉が飾られている。 これらの宝玉の色は五仏に対応しており、中央の宝玉はその神が憧れる特定の仏家を表し、他の4つの宝玉は方位曼荼羅の順序で配置されている。
この宝玉は手に持つものとして、特に富や繁栄に関連する多くの仏教の神々によって持たれている。 この宝珠は、洋梨のような形をした炎のような宝珠として表されることもあれば、以下のような切子の宝珠として表されることもある。 富の女神であるヴァスダーラは、「宝石の雨を降らせる」(Tib. rin-po-che'i char 'bebs-pa)として知られる手の仕草をする。
願いを込めた宝石(Skt: chintamani; Tib.)
願いを叶える宝石は、神とナーガの両方の世界に存在すると言われ、偉大なナーガの王は、この貴重な宝石を両手の平に挟んでいる姿がよく描かれている。 チャクラヴァルティン(万能の君主)の7つの持ち物のひとつとして、この宝石は持ち主の利他的な欲望をすべて満たすと信じられている。 この宝石は、「風の馬」の紋章として、チャクラヴァルティンの愛馬の鞍に描かれることが多い。
(Tib.rlung-rta)は、吉祥の恵みを四方に広げる。 仏陀とその教えは、本質的にこのチンタマーニ(願いを叶える宝石)の現れであり、チンタムナーニという接頭辞は、観音やタラといった特定の菩薩に付けられる。
願いを叶える宝石は、赤、オレンジ、緑、青のペアシェイプの宝石として表現されることがあり、多くの場合、蓮の中に鎮座し、炎や燃えるような光のオーラで包まれている。
また、8面体の宝石の形で描かれることもあり、3本の細長い、あるいは棍棒のような形をした茎の上に、三位一体の宝石の先端がそびえ立つように描かれる。 その3本の茎の丸い基部は、しばしば月の円盤や蓮の上に置かれ、先細りの腰の部分で絹のリボンや金色の帯で結ばれている。 これらのファセットのうち、6つだけが
願いを叶える切子の宝石。