The most distinctive feature of Nepalese esoteric painting paubha is this spiral pattern.
I studied Tibetan thangka for two years and then switched to paubha painting. It was only after a year and a half of learning paubha that I was able to paint satisfactory patterns.
ネパール密教画のポーバの最大の特徴はこの渦巻のような文様です。
チベットタンカを二年学んだあとポーバに転向して一年半ぐらいでやっとポーバの文様が描けるようになりました。
In the center of this mandala is the white moon god Chandra holding a white lotus. The man seated in the front is named Ambala. He is pulling the reins of the seven white geese that drive the chariot.The eight gods in the first circle may represent the planets.The sixteen gods in the second circle represent the central god Chandra, and may also represent the phases of the moon.
白い蓮を両手で持っているのは白い月の チャンドラ神です。正面に座っている彼の名前はアンバラといいます。彼は戦車をひく七匹の白い雁(がん)の手綱をひきます。円のすぐ外、第一の円の中の8つの神々は惑星を表していると言われています。
第二の円の16の神々は中心のチャンドラ神を表していて、同時に月の満ち欠けを表している可能性があると言われています。
This Bodhisattva is a modern Paubah, based on a sketch of a classical Paubah.The red skin is Sunlight Bodhisattva.White skin is Moonlight Bodhisattva.Sunlight Bodhisattva has a white ribbon.
Moonlight Bodhisattva has a red ribbon.I interchanged the colors of their ribbons with each other to represent yin and yang.
この菩薩は古典paubhaのスケッチをもとに描いたコンテンポラリーのポーバです。赤い肌は日光菩薩、白い肌は月光菩薩です。日光菩薩(赤)のリボンを白色に、月光菩薩(白)のリボンを赤色にして陰陽を表現しました。
It is my most happiest time while painting this pattern. But it did drain out all of my patience at the very beginning with tears in my eyes.
天然のインディゴとジンクを混ぜて明るくした背景の上に油煙墨で文様を一つ一つ描いていきます。とても根気が必要な作業です。
In the center of this mandala is the dark blue deity Shri Hevajra.
He has eight faces and sixteen hands.
Sri Hebajra holds a skull cup and he stands on four legs in a dancing posture.The first pair of hands embraces his wife, Vajra Nairatmya.Both of them are adorned with bone ornaments.
They are standing on four corpses in flames.
14~15世紀ごろに描かれたヘーヴァジラマンダラを描きました。このマンダラの中央には、濃い青色の神シュリ・ヘバジュラがいます。彼は8つの顔と16の手を持っています。
シュリ・ヘバジュラは頭蓋骨のカップを持ち、彼は踊る姿勢で4本の足で立っています。最初の手の組は、妻である金剛力士(Vajra Nairatmya)を抱擁しています。二人とも骨の装飾品で飾られています。彼らは炎の中で四つの死体の上に立っています。
122*86 6 months
Tibetan thangkas have a fixed ratio.
The thangkas are designed to be lattice-like so that the Buddha image will remain the same now and in the future. It feels like an expression of śūnyatā (空: emptiness, voidness, openness).
With one pencil, a sheet of paper, and a ruler you can draw a thangka.
チベットタンカは比率が決まっています。今も未来も仏さまの姿が変わらないように設計されました。写仏よりもう一歩踏み込んだものだと思っています。すべて決まっているので創作性で悩む必要がありません。鉛筆、紙、定規だけで気軽に始めることができます。
The paubha has no fixed proportions like the Tibetan thangka.
We will be copying classical works from the late 11th century to the 16th century. Some sketching skills are required.This is a Holy Animal called sharabha that appears in paubha.
It also appears in the Tibetan thangkas, but in the paubha it often appears in this form.
It is described as a Holy Animal with the face and horns of a goat, the mane of a lion, and the body and legs of a horse.
In Hinduism, sharabha is a mixture of a lion and a bird.
ポーバはチベットタンカのように決まった比率がありません。古典の作品を模写していきます。デッサン力が多少必要です。
これはポーバに登場するシャラバという聖獣です。チベットタンカにも出てきますがポーバではこのような姿でよく出てきます。山羊の顔と角、ライオンのたてがみ、馬の胴体と足をもつ獣として表現されています。ヒンドゥー教のシャラバはライオンと鳥のが混ざった聖獣です。8本足でライオンや象よりも強靭で一度のジャンプで谷を越えてしまう能力があると言われています。
He is my paubha teacher. He is very friendly.
I cried many times that I could not draw beautiful lines in this class. But the Buddha trusted me and gave me the paubha. So I studied in this place.
師匠とネパールのワークショップ。
このワークショップで文様が描けないと泣き、毎日九時から6時まで描いてました。今も似たような生活です。
師匠はフレンドリーです。
奥様はちゃきちゃきした江戸っ子のような人です。
The Kirtimukha is often used as a motif surmounting the pinnacle of a temple or the image of a deity, especially in South Indian architecture.
What he is holding in his hands is a designed snake.
ポーバでは仏様の後ろにトラナという鳥居のようなものを描くことがあります。その一番上の中心に描かれるのがこのキルティムカ(ガルーダの場合もあり)。頭と腕しかありません。体はありません。両手でもって口で加えているのはデザイン化された蛇です。もう少し蛇らしく描かれることがもあります。日本では大無常鬼と呼ばれています。立川武蔵氏の本「聖なる幻獣」では鬼瓦の起源ではないかと推測されていました。